NPO法人DAKKO メンバー募集説明会
私たちNPO法人DAKKOは、前進団体のNPO法人YouthCreateの事業内容を引き継ぎ、刷新する形で主権者教育事業を始めることにしました。
これまで培ってきた延べ100回以上の学校での出前授業や行政イベント等の実施経験。そこに選挙や政治制度といった枠組みから学ぶのではなく、個々人の関心や思いに焦点を当てた主権者教育。つまり、「身の周りから社会へ」という新しいコンセプトの下、活動を進めていきたいと考えています。
ぜひ仲間に入って欲しいのは、「ラフに」でも、「ちょっとした疑問にじっくり向き合おう」としてくれる人です。
「実は政治について詳しくない…」は全然OK!。
私たちが実現ことは、「政治」について詳しくなることではなく、
自分の暮らす社会を今より少しでも良くしたい、と感じる人を増やすことです。
「キラキラした空間は苦手」も全然OK!
みんなで一致団結!というよりは、それぞれがやりたいことを実現するためにこの団体を活用してもらいたいと思っています。
少しでも興味を持った方は、ぜひ説明会に来てみませんか?
まだまだ始まったばかりの団体。皆さんのやりたいに向き合えればと思っています。
NPO法人DAKKO HP
https://dakko-kosodate.com
【募集対象】:大学生〜社会人
※現メンバーは学生から社会人まで多様です。
【日程】:2020年11月29日(日)18:00-20:00
※説明会終了後、希望者向けの懇親会を予定しています。
【方法】:zoom
※前日に、申込みをしてくださった方にzoomURLをご案内いたします。
【内容】:・NPO法人DAKKOについて
・主権者教育チームについて
・これまでの活動実績
・今後の活動予定
・メンバーとのトークセッション
【申込み】
〆切:2020年11月27日23:59
下記URLよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekpH7yEptffzd_S89iE7_Ra-LYCiMVuIokif-b_otpGyHTUQ/viewform
【連絡先】
info@dakko-kosodate.com
NPO法人DAKKOの横張です。この度は、当法人のイベントにご参加いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、約40名の方とデンマークを題材とした非認知能力について、様々な知見を共有することができました。よりよい保育を考えるうえでのヒントになれば幸いです。何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。次回は、学童保育で重要になる自分軸を持つことと大学・就活にどのように関係するのかについて皆さんと共有するイベントを行います。(12月6日)こちらも、ご都合の良い方がいらっしゃれば是非ご参加のほどよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/1121799228218329/
この度は、本当にありがとうございました。
特定非営利活動法人DAKKO代表理事 横張寿希
NPO法人DAKKOの横張です。この度は、当法人のイベントにご参加いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、約35名の方とデンマークを題材とした非認知能力について、様々な知見を共有することができました。
つたない発表ではありましたが、よりよい保育を考えるうえでのヒントになれば幸いです。何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
次回は、今回のイベントより踏み込んだ内容ですが、デンマークと日本で子どもへの接し方・価値観にどのような違いがあるのかについて皆さんと共有するイベントを行います。(11月8日)
2/2(日) 「投票率85%デンマークでの子育て・幼児教育とは?」を開催させていただきました。
当日は約40名の方にお越しいただき、デンマークの子育て・幼児教育について皆さんと対話させていただきました。
お越しいただいた皆さん、ご興味を持っていただいた皆さん、本当にありがとうございます!
前半は、一般社団法人DAKKOからNPO法人DAKKOへの移行についての説明と実際にデンマーク「森の幼稚園」に訪問した際に感じた、子育て・幼児教育で民主主義教育について話をさせていただきました。
ケースワークを用いた説明とみんなで考えるワークショップがメインでしたが、皆さん、白熱した対話がなされて、とても盛り上がりました。
後半は、NPO法人YouthCreate時代に、教育チームで模擬選挙などを担当されていた浜田未貴さんにご登壇いただき、現在学校で行われている対話型授業・選挙を身近に感じてもらうための授業などについて、実践例を交えて説明いただきました。
子育てから選挙という直接関係のなさそうなテーマでしたが、「実はつながっているんだ」という実感を得ていただいたのではないかと思います。
当日の資料は、期間限定で、下記のページURLにて公開しております。
今後は、「子育て」に加えて、「教育」の要素も取り入れながら、進めてまいりたいので、是非今後とも宜しくお願い致します。
次回は、2月29日(土)に、「オーストリアのゆとりある子育て」という題名で、イベントを開催します。
実際に、オーストリアの子育て支援拠点やグラーツ医科大学、子育て支援課に訪問した際に得られた知見について、発表させていただきます。
2020年より改変される学習指導要綱。従来の暗記型教育から、課外活動などの内申点が重視される中、 どのような能力を身に着ける必要があるのか?などについて、元文部科学省学力調査官、大妻女子大学准教授の樺山敏郎先生にご登壇いただき、お話いただきました。
当日は、約30名の方にお越しいただき、学習指導要領の改定内容、受験学力でなく深く考えることで得られる真の学力についてなど大変ありがたいお話をいただきました。
今後も、素晴らしい講師の方にお越しいただき、親御さんに少しでも有益な情報を送ることができればと思っておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
12/15(日) ~デンマークの成人教育機関「フォルケホイスコーレって何」を開催させていただきました。
当日は約40名の方にお越しいただき、デンマークの国家資格「ペタゴー」について皆さんと議論させていただきました。これから開業する民間学童保育「子どもの森 せんだぎ」で初めて行ったイベントでしたが、席がパンパンになるくらい来ていただけました!
何かやりたいことを見つけたい、特技、個性と向き合い自分らしさを追求する際に、デンマークのフォルケホイスコーレは、素晴らしい視座を与えてくれたのではないでしょうか?
人と比較したり、自分の悪い部分ばかりが目立ってしまう、そんな方にもとてもおすすめです!
来弁もよろしくお願いいたします!
11/10(日) ~「『幸せの国』デンマークの教育の秘訣を探る~幸せな生き方と社会を実現するデンマーク独自の専門職『ペタゴー』とは?」を開催させていただきました。
当日は約30名の方にお越しいただき、デンマークの国家資格「ペタゴー」について皆さんと議論させていただきました。
今回は、デンマークで訪問した「ペタゴー大学」で受けた民主主義教育について話をさせていただきました。
子どもの自己肯定感・自分のやりたいことを見つけるために重要な民主主義の考えについて皆さんと対話することができました。
民主主義といえば「政治」ではなく、自分のやりたいことを見つけ・その実現のための様々なプロセスであり、どうやっていろんな人の力を借りていくかという極めて自分の生活と密着した考えだと思います。

当日の資料はこちらに期間限定でアップしておりますので、ご参照ください。
全4回にわたって開催させていただいた「ペタゴー研修報告会」。本当に多くの方からのご支援のおかげで、無事終了いたしました。今後は、「ペタゴー」だけでなく、成人教育の場である「フォルケホイスコーレ」などいろんな分野に着目したイベントを開催しますので、そちらもぜひよろしくお願いいたします!
2020年より改変される学習指導要綱。従来の暗記型教育から、課外活動などの内申点が重視される中、 どのような能力を身に着ける必要があるのか?などについて、
学童保育指導員 キャリア支援の専門家である岡山大学准教授の中山芳一さんにご登壇いただき、お話いただきました。
当日は、約40名の方にお越しいただき、非認知能力が子供の成長にいかに重要か、その能力が脳科学の知見や様々な観点から、子どもの放課後に直結していることなど大変興味深い話をいただきました。
また、後半は、来年度4月に開業する民間学童保育「子どもの森 せんだぎ」の説明会もさせていただき、多くの方に残っていただき話を聞いていただけました。

非認知能力向上・自分のやりたいことや熱中できることを見つけられる貴重な時間である放課後を全面的にサポートし、好奇心いっぱいに遊び・学べるスペースを作っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
10/26(土) に「子育てと社会が“ふらっと”つながるスペース『Oya Cafe』 ~子育て世代の声って政治に届くの?」を開催しました!
日々、子育て支援の活動をしていて政治に届けたい思いはあるけど、なかなか伝わっていないような気がする。伝え方がわからない。そもそも政治と子育てって関係あるの?など、子育てと政治についてみんなで話しあいました。
当日は、子育て支援の活動を政治に届けるためにどんな情報を渡せばいいのかについて、特に議論されました。
なかでも、電子署名によるやり方やSNSを活用して、急上昇ワードに子育てと政治をするなど、ユニークなアイデアも話されました。
今後も、子育てと政治をつなげるために様々なイベントを企画しますので、ぜひよろしくお願いいたします!
9/29(日) ~「『幸せの国』デンマークの教育の秘訣を探る~幸せな生き方と社会を実現するデンマーク独自の専門職『ペタゴー』とは?」を開催させていただきました。
当日は40名の方にお越しいただき、デンマークの国家資格「ペタゴー」について皆さんと議論させていただきました。
今回は、デンマークで訪問した「公立小学校(国民学校)」「学童保育」「フォルケホイスコーレ」「ペタゴー大学」の内容と、そちらで活躍される「ペタゴー」について話をさせていただきました。
後半は、元東川小学校長である藤沢千代勝さんに登壇いただき、日本に存在するペタゴー的な役割を果たす現場についてお話しいただきました。藤沢先生は、小学校長時代の小1プロブレムの経験から、子育て・幼児教育の問題へ携わることとなり、孤育てや虐待予防の最前線で実践した事例をご紹介いただきました。特に、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」は、支援の手が届いていない家庭へアプローチするものであり、多く存在する子育て・幼児教育の根幹の問題だと感じました。
全3回にわたって開催させていただいた「ペタゴー研修報告会」。本当に多くの方からのご支援のおかげで、無事終了いたしました。あらためて感謝申し上げます。日本の対人支援の現場で頑張ってらっしゃる保育士さんや特別支援の先生、学童の先生の地位をあげるきっかけになりうる「ペタゴー」をより多くの方に広めていければと思います。
また、今回お話ししきれなかった「民主主義教育」については、11月10日に報告会を開きますので、そちらもよろしければぜひお越しください!
今後ともよろしくお願いいたします!